お知らせ・読み物
3月3日ひな祭りのトレビア
3月3日の「桃の節句」は、古代中国の邪気払いの行事「上巳(じょうし)節」がルーツ。
上巳節は、遣唐使が日本に伝えたと言われている。その後、日本では、上巳節に、自分の体を藁(草木)人形で撫でて汚れを人形にうつした上で、人形を川に流す行事を始めた。「流し雛(ながしびな)」である。そして、平安時代頃からは、宮中や貴族の子女が、紙の人形を使ったままごと遊びを始めた。「雛遊び(ひなあそび)」だ。
その遊びが、上巳の節句と結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製の立雛が誕生し、雛人形は、流し雛から飾り雛へと、使途を変えた。江戸時代には、幕府が五節句を制定し、3月3日は、女の子の節句「桃の節句」となった。その頃には、雛人形は、家の財力の象徴となり、豪華さも追求するようになった。自慢の雛人形を見せ合う雛合わせや、ご馳走を持って知人を訪ねる雛の使いが流行し、町民が豊かになってきた頃には、雛人形を飾り、飲食を楽しむ「雛祭り」が行事として定着した。
(内裏雛)
天皇・皇后の姿に似せた男女一対の雛人形。関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛、京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛である。日本では、古くから、向かって右側の方が位が高いという考え方があり、向かって右側に帝、左側に妃を並べており、関西の一部には、そのしきたりがある。一方、関東は、明治時代の終わり頃から採用された、向かって左側が天皇、右側が皇后という、西洋式のルールにのっとっている。
(三人官女)
天皇皇后のお住まいである内裏に仕える女性。
・向かって左端の官女:「提子(ひさげ)」を持つ。
提子は、お酒を入れ、向かって右端の官女が持つ長柄銚子(ながえちょうし)に移すための道具。
・中央の官女:「三方(さんぽう)」を持つ
三方とは盃を乗せる台。提子、長柄銚子より、格が高い。そのため、最も年上のリーダー格の官女が持つ。そして、この官女だけが座っている。
・向かって右端の官女:「長柄銚子」を持つ
長柄銚子は、提子によって移されたお酒を盃に注ぐための道具。官女に持たせる際には、注ぎ口が付いているほうを内側にして両手に持たせる。
(五人囃子)
五人囃子は、能楽を演じる囃子方と、地謡(じうたい)の少年で編成。全員、おかっぱ頭に、侍烏帽子(さむらいえぼし)と呼ばれるかぶり物を付けており、5人それぞれが異なる楽器を持っている。配置は、向かって左端から、囃子方である、太鼓(たいこ)、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛、向かって右端が、地謡と呼ばれる唄い担当。
(右大臣・左大臣)
右大臣・左大臣は、随身(ずいしん)とも呼ばれており、天皇と皇后のボディーガード。
右大臣は力を司る随身で若く、左大臣は、知恵を司る随身(今でいう内閣総理大臣)で、左大臣は右大臣よりも地位が上で年も上。
配置は、男雛から見て右に右大臣、左に左大臣、左大臣は、女雛寄りに配置するのが正解だ。
女雛から、若くて魅力的な右大臣を遠ざけるようにするといった一説もある。山野さと子作曲、お馴染みの「うれしいひな祭り」の3番歌詞には、「すこし白酒めされたか。赤いお顔の右大臣」という一説があるが、お酒をめされたのは、関東式では向かって右端に置く白鬚の左大臣である。
(仕丁)
仕丁(しちょう)は、宮中の雑用係をしている三人。無報酬で働いていた庶民であるとされており、三人は、それぞれ泣き上戸、怒り上戸、笑い上戸と呼ばれており、顔の表情が豊かである。泣いたり、怒ったり、つらい立場の仕丁ではあるが、喜びもあったのだ。表情豊かな子に育ちますようにといった願いが込められている。
なお、雛人形には、3月3日を過ぎてもしまわないでいると婚期が遅れるというジンクスがある。片付けを後まわしにするような女の子は、お嫁にいけないということのようだ。1日ごとに1年婚期が遅れる、雛人形をしまうのが遅れるときには、お雛様とお内裏様を後ろ向きにすればよいといった言い伝えもある。
ひな祭りをテーマにした脳トレゲームをasobucoで公開中です。さあ、ひな祭りには脳トレゲームで楽しもう!!
1.ひな人形を並べよう
2.ひな人形の間違い探し
3.おひな様はどっち
#ひなまつり #ひな壇 #雛人形 #ひなまつりゲーム #脳トレゲーム #あそぶこ #asobuco
コメント