お知らせ・読み物

上野の双子パンダ、母との最後の日

2023年3月19日は、双子パンダシャオシャオ、レイレイと母パンダシンシンとの最後の日

3月19日は、上野の双子パンダ、シャオシャオ、レイレイと、母パンダシンシンとの同居最後の日、3月20日からは、双子は、母と完全に別居となる。別居の準備が始まったのは、3月10日。10日間かけて、親子は、別居練習を踏んできた。まずは、午前のみ別居、次に、夜間のみ同居、そして、夜間のみ別居の3ステップをクリアしてきたのだ。
別居練習中、母親がいなくなったことに気づいた双子は、必死に母親を探しまくったり、母に会えない時間、何も食べずにふて寝したりして、母を恋しがる子パンダの姿が痛ましく思える一幕もあった。
シャオシャオ、レイレイの誕生日は、2021年6月23日だから、現在、双子は1歳9ケ月である。野生のパンダは、1歳半から2歳にさしかかる時期に親離れをする。和歌山アドベンチャーワールド(以降、アドベと略す)で、今年2月に中国に旅立った双子パンダ、桃浜(とうひん)、桜浜(おうひん)は、1歳を迎える頃に、母パンダ良浜(らうひん)と別居した。だから、シャオシャオ、レイレイの別居時期は、早すぎはしない。過去、上野動物園では、双子の別居時期は、シンシンの気持ちを優先し決める、シンシンが子育てをしていたい期間は無理に親子を離さない意向を示していた時期があった。なお、母パンダは、子パンダが独り立ちしないと、母体が繁殖準備に入れない。母パンダは、子育て中に決して発情しないからである。

YouTubeの他者動画によると、双子パンダは、同居最後の3月19日、2頭一緒に、シンシンのおっぱいにむしゃぶりついて、母乳を飲んでいるのが垣間見れた。これが、双子にとって最後の母乳なのだと思うと、なんともせつない。3月20日からは、ミルクも母乳から人工に変わる。アドベの楓浜(フウヒン)は、親離れした1歳5ケ月時から2歳まで、人工ミルクを飲んでいた。なので、双子も2歳ぐらいまでは、人工ミルクを飲むことになるであろう。

さて、双子パンダは、桃浜、桜浜のように、縄張り意識が強くなる4歳ぐらいまで一緒に過ごし、その後、独り立ち(単独生活)への道に進んでいくのであろう。シャオシャオ、レイレイは、現在は体のサイズがほぼ同じである。しかし、成長するにつれ、体のサイズや運動能力で、オス優勢となってくる可能性も考えられる。そうなってくると、双子がいつまで一緒に生活できるのかは未知数だ。日本で生まれた双子パンダで雄と雌の組み合わせは1組。2006年12月に生まれ2012年12月に渡中した、アドベのオスの明浜(めいひん)とメスの愛浜(あいひん)である。明浜、愛浜の父は、日本で16頭の子供をもうけた永明(えいめい)で、母は、永明の2代目パートナー梅梅(めいめい、良浜(らうひん)の母)だ。上野の双子パンダの今後を心配するにつけ、明浜、愛浜の親離れ以降4歳までの生活をのぞき見したくなった。そう、私のパンダへの好奇心は止まらないのである。

 

 写真、動画は2023/1/25撮影。

脳トレのasobucoにてパンダをモチーフにしたゲームが遊べます。

シャンシャン幸せ祈願・スライドパズルパンダ

空飛ぶパンダ

空飛ぶパンダ2

虎の森から子パンダを救え

#上野動物園 #双子パンダ #シャオシャオ #レイレイ #シンシン #リーリー #双子パンダの別居

706 ヒット
0 件のコメント

3月3日ひな祭りのトレビア

ひな祭りは、脳トレゲームで遊ぼう!!

3月3日の「桃の節句」は、古代中国の邪気払いの行事「上巳(じょうし)節」がルーツ。
上巳節は、遣唐使が日本に伝えたと言われている。その後、日本では、上巳節に、自分の体を藁(草木)人形で撫でて汚れを人形にうつした上で、人形を川に流す行事を始めた。「流し雛(ながしびな)」である。そして、平安時代頃からは、宮中や貴族の子女が、紙の人形を使ったままごと遊びを始めた。「雛遊び(ひなあそび)」だ。その遊びが、上巳の節句と結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製の立雛が誕生し、雛人形は、流し雛から飾り雛へと、使途を変えた。江戸時代には、幕府が五節句を制定し、3月3日は、女の子の節句「桃の節句」となった。その頃には、雛人形は、家の財力の象徴となり、豪華さも追求するようになった。自慢の雛人形を見せ合う雛合わせや、ご馳走を持って知人を訪ねる雛の使いが流行し、町民が豊かになってきた頃には、雛人形を飾り、飲食を楽しむ「雛祭り」が行事として定着した。


(内裏雛)

  


天皇・皇后の姿に似せた男女一対の雛人形。関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛、京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛である。日本では、古くから、向かって右側の方が位が高いという考え方があり、向かって右側に帝、左側に妃を並べており、関西の一部には、そのしきたりがある。一方、関東は、明治時代の終わり頃から採用された、向かって左側が天皇、右側が皇后という、西洋式のルールにのっとっている。

(三人官女)


天皇皇后のお住まいである内裏に仕える女性。
・向かって左端の官女:「提子(ひさげ)」を持つ。
提子は、お酒を入れ、向かって右端の官女が持つ長柄銚子(ながえちょうし)に移すための道具。
・中央の官女:「三方(さんぽう)」を持つ
三方とは盃を乗せる台。提子、長柄銚子より、格が高い。そのため、最も年上のリーダー格の官女が持つ。そして、この官女だけが座っている。
・向かって右端の官女:「長柄銚子」を持つ
長柄銚子は、提子によって移されたお酒を盃に注ぐための道具。官女に持たせる際には、注ぎ口が付いているほうを内側にして両手に持たせる。

(五人囃子)


五人囃子は、能楽を演じる囃子方と、地謡(じうたい)の少年で編成。全員、おかっぱ頭に、侍烏帽子(さむらいえぼし)と呼ばれるかぶり物を付けており、5人それぞれが異なる楽器を持っている。配置は、向かって左端から、囃子方である、太鼓(たいこ)、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛、向かって右端が、地謡と呼ばれる唄い担当。

(右大臣・左大臣)


右大臣・左大臣は、随身(ずいしん)とも呼ばれており、天皇と皇后のボディーガード。
右大臣は力を司る随身で若く、左大臣は、知恵を司る随身(今でいう内閣総理大臣)で、左大臣は右大臣よりも地位が上で年も上。
配置は、男雛から見て右に右大臣、左に左大臣、左大臣は、女雛寄りに配置するのが正解だ。
女雛から、若くて魅力的な右大臣を遠ざけるようにするといった一説もある。山野さと子作曲、お馴染みの「うれしいひな祭り」の3番歌詞には、「すこし白酒めされたか。赤いお顔の右大臣」という一説があるが、お酒をめされたのは、関東式では向かって右端に置く白鬚の左大臣である。

(仕丁)

続きを読む
171 ヒット
0 件のコメント

【movie66】素晴らしき哉、人生!

自分の存在意義がわからなくなったり自分の人生に悲観した時に人生に希望を持たせてくれる映画だと思います。

 年末のクリスマスの時期に、よく、再放送される作品である。何度かみているが、結末がわかっていても、最後は泣いてしまう。感動する映画ベスト100にはいる名作、白黒映画の傑作、人生のバイブルだ。

ジョージの父親は、建築貸付組合を経営し、住宅資金がない町民のために貸付業務を行っていたが、ジョージ(ジェームズ・ステュアート)は、街を離れ、世界中を旅し、ビックな建築家になる夢があり、父の仕事を継ぐ気は全くなかった。しかし、父親が急死し、町一番の富豪ヘンリー・ポッター(ライオネル・バリモア)が、組合をつぶそうとしたため、ジョージは、家業を守るため、家業を継がざるおえなくなり、大学進学をあきらめる。弟のハリー(トッド・カーンズ)は大学にいかせた。ジョージは、弟が、大学卒業後、家業を引き継いでくれることを期待した。しかし、ハリーは、大学卒業後すぐに結婚、結婚相手の父親の会社で働くことになる。ジョージは、その後、幼馴染のメアリー(ドナ・リード)と結婚する。

続きを読む
242 ヒット
0 件のコメント

「鎌倉殿の13人」と神奈川銘菓(侍ハーバー、鳩サブレ)

素材の数まで数合わせ。鎌倉殿の13人をイメージした「侍ハーバー」
侍ハーバーを食べる。侍ハーバーは、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をイメージした、ありあけの2021年12月販売開始商品である。包装紙には、商品名の他、北条義時のイメージイラスト、「鎌倉殿の13人」、「勝栗抹茶」の文字が印字されている。 
harbor
   
勝栗抹茶とは???。鎌倉時代の初期に始まった抹茶と、当時、武将が出陣する際に食べた、かちぐり(※)の食材である栗を意味する。侍ハーバーは、栗の甘露煮と抹茶黒蜜入りの抹茶餡を、宇治抹茶カステラで包み込んだ菓子であり、ほろにがい抹茶とコクのある黒蜜をミックスした上品な甘みが特徴である。「鎌倉殿の13人」との数合わせか、13の食材を使っている。菓子をほおばるたびに、脳の緊張がほぐれるような癒しの味。美味しい上に、1袋税込み194円。コスパの高さにはびっくりだ。侍ハーバーの形は、定番の横浜ハーバー(ダブルマロン味)、黒船ハーバー(ショコラクルミ味)同様、ハーバー(波止場)を行き来する舟の形をイメージしている。 
続きを読む
346 ヒット
0 件のコメント

砂漠のギャング「ミーアキャット」の生態が興味深い

最初に見た時驚いた。二本脚と尾を使ってすくっと立って整列してる姿がかわいい。

映画「ライオンキング」で、主人公のライオン「シンバ」に、くよくよ悩まない生き方を教えるティモンは、ミーアキャットだった。そう、ヒット映画のキャラクターにもなったミーアキャットは、マングース科の仲間。体長約30cm。体重は600~900g、細長い胴体と細い四肢、尖った顔が特徴の哺乳類である。顔と腹部は褐色系または灰色系。背中は褐色系で濃い褐色の縞模様があり、目の周りと耳は黒い。歯は36本、指趾(指先)の本数は4本ずつで先端は尖っている。乳頭は6か所。オスには、肛門周辺に臭い匂いを発する肛門腺がある。

続きを読む
248 ヒット
0 件のコメント