お知らせ・読み物

フォントサイズ: +

束縛されないゆるいつながり。 ソーシャルメディア A loose connection that is not bound. Social media

束縛されないゆるいつながり。 ソーシャルメディア A loose connection that is not bound. Social media 共感と発見を求めて、ゆるくつながる人付き合いの場が、SNSなのかもしれない。

ソーシャルメディアは、インターネットを通じて、個人や企業が情報を発信、拡散することにより、情報受信者との交流を図ることを目的とした媒体である。一方通行の発信ではなく、受信者と、双方向のコミュニケーションができるのが、長所である。
ソーシャルメディアには、SNS(Social Networking Service)、電子掲示板、ブログ、口コミ、動画投稿サイトなどがあるが、スマートフォンが急速に普及し、インターネット利用が拡大したことで、右肩上がりで使用者が増加している。
日本の、スマートフォンの保有世帯は、9割に近くなり、固定電話の使用世帯は、9割から7割に減少している。

nb10001.png (695×514) (soumu.go.jp)(出典)令和3年版情報通信白書 総務省「通信利用動向調査」nb10001.png (731×592) (soumu.go.jp)

また、国内におけるインターネットの使用状況に関しては、ショッピング、決済、動画配信等、生活・エンターテインメント関係の利用が中心となっているが、一昨年以来の、新型コロナウィルスのパンデミックの影響で、友人や職場仲間との対面交流機会は減少し、非対面で交流できるSNSの活用機会が大幅に上昇している。「リア充」、「バーチャル充」、「ぼっち」などの言葉も、流行した。

nb10001.png (695×514) (soumu.go.jp)nb10002.png (731×592) (soumu.go.jp)(出典)令和3年版情報通信白書 総務省「通信利用動向調査」

ICT総研のSNS利用動向に関する2020年7月の調査によると、国内におけるSNS利用者は年々増加、利用者は1ヶ月平均で約16万人の増加、2020年末には7,975万人、2022年末には8,241万人、ネットユーザー全体に占める利用率は83.3%に達するといった見通しを示している。
2020年度 SNS利用動向に関する調査|ICT総研【ICTマーケティング・コンサルティング・市場調査はICT総研】 (ictr.co.jp)

なお、全世界のソーシャルメディアユーザー数は45億人を超えているといわれている。
世界規模で、利用者数が多いSNSは、Facebook、YouTube、tiktok、Instagram、Twitter、LINE。トップシェアのFacebook(29億1,200万人 2022年2月時)に、Youtube(23億人YouTube Revenue and Usage Statistics (2022) - Business of Apps)が追従している。  
日本のランキングは、LINE,YouTube、Twitter,Instagram、Facebook。LINE、YouTubeの使用が多い。

SNSが登場する以前は、対話の時間帯、対話の場所、対話の相手を特定した上で対話をする必要があった。しかし、SNSでは、場所、時間、投稿内容は、100%自己判断で決められる。自分が伝えたいと感じたタイミングで、どこからででも、自分が感じたことを感じたままに投稿できるため、素の自分が出やすい。自分のパーソナルスペースに訪ねてきた、自分の投稿に関心をもつ不特定と交流するしくみである。読み手とルームシェアをしているわけではないため、言動の制約が少なく、ゆるい距離感をもって交流できるのもSNSのよさである。

Social media is a medium for the purpose of interacting with information recipients by transmitting and spreading information by individuals and companies through the Internet. The advantage is that you can communicate with the recipient in both directions instead of making a one-way call.
Social media includes SNS (Social Networking Service), electronic bulletin boards, blogs, word-of-mouth, video posting sites, etc., but with the rapid spread of smartphones and the expansion of Internet usage, the number of users is increasing. are doing.
In Japan, the number of households with smartphones is close to 90%, and the number of households using fixed-line phones has decreased from 90% to 70%.

nb10001.png (695 x 514) (soumu.go.jp) (Source) White Paper on Information and Communication, Ministry of Internal Affairs and Communications "Communication Usage Trend Survey" nb10001.png (731 x 592) (soumu.go.jp)

Regarding the usage of the Internet in Japan, it is mainly used for daily life and entertainment such as shopping, payment, video distribution, etc., but due to the influence of the pandemic of the new coronavirus since two years ago, friends and colleagues Opportunities for face-to-face interaction with SNS have decreased, and opportunities for utilizing SNS that allow non-face-to-face interaction have increased significantly. Words such as "rear charge," "virtual charge," and "botchi" were also popular.

nb10001.png (695 x 514) (soumu.go.jp) nb10002.png (731 x 592) (soumu.go.jp) (Source) Reiwa 3rd Year Information and Communication White Paper, Ministry of Internal Affairs and Communications "Communication Usage Trend Survey"

According to the July 2020 survey on SNS usage trends of ICT Research Institute, the number of SNS users in Japan is increasing year by year, the number of users is increasing by about 160,000 on average per month, 79.75 million at the end of 2020, and at the end of 2022. Is expected to reach 82.41 million, and the usage rate of all net users will reach 83.3%.
Survey on SNS usage trends in 2020 | ICT Research Institute [ICT Marketing Consulting / Market Research is ICT Research Institute] (ictr.co.jp)

The number of social media users worldwide is said to exceed 4.5 billion.
Facebook, YouTube, tiktok, Instagram, Twitter, and LINE are the most popular SNSs on a global scale. Youtube (2.3 billion YouTube Revenue and Usage Statistics (2022) --Business of Apps) is following the top share Facebook (2.912 billion people as of February 2022). It was
The ranking of Japan is LINE, YouTube, Twitter, Instagram, Facebook. LINE and YouTube are often used.

Before the advent of SNS, it was necessary to identify the time of dialogue, the location of the dialogue, and the person with whom the dialogue was held before conducting the dialogue. However, in SNS, the place, time, and posted content are 100% self-determined. You can post as you feel what you feel, from anywhere at the timing you want to convey, so it's easy for you to be yourself. It is a mechanism to interact with unspecified people who are interested in their posts and have visited their personal space. Since we are not sharing a room with the reader, there are few restrictions on words and actions, and it is also good for SNS to be able to interact with a loose sense of distance.

#ソーシャルメディア #SNS #リア充 #デジタル充 #ぼっち

【essay】無名人ブロガーの葛藤 Conflict of Anonymous Blogger
次に食事ができる日は?アフガニスタン食糧危機。What day will you be able t...

関連する投稿

 

コメント

コメントはまだありません。コメントを投稿する最初の1人になって下さい
登録済みですか? ここからログイン
2024/12/03(火)