お知らせ・読み物

【movie56】人生に乾杯! Konyec

Excellent movie#3「人生に乾杯!」

UNFPA(国連人口基金)が発表した2022年版の世界人口白書(State of World Population)によると、平均寿命が最も長い国は日本、香港、マカオで、男性は82歳、女性は88歳だった。 日本が世界一の長寿国になったことはうれしいニュースであるが、寿命が伸びれば伸びるほど、老後の生活も長くなる。相次ぐ自然災害、先行き不透明な政治経済、社会保障制度持続に対する不安も募る一方。定年後、あてにしていた年金が支給されない、生活は困窮、体調は悪くなるばかり、頼れる身内はいない・・・。もし、自分がそういう状況に置かれたとしたら、どう生き抜いていったらよいのであろうか。

続きを読む
357 ヒット
0 件のコメント

【essay】無名人ブロガーの葛藤 Conflict of Anonymous Blogger

「何事をやるにも、時間のバランスを考えなさい。」と愛犬が言う。

連休も普段と変わんないな。調べ物したり、文章書いたり、アイデア練ったり、そして少し散歩。特別なトキメキはないが、静かに、心の平穏を感じて、一日をおえる。4月1日から1ケ月ブログやリきったけど、毎日は大変だった。糸井重里のほぼ日みたいなことをしたいと思って始めたが、彼は読み手も多いしそれが重要なミッションだから毎日かかさない。私は人気者ではないのでやってもやらなくても誰からも文句言われないし、自由なんだけど、文章ってハマる。ニュースは正確に書きたいと思うと時間もかかる。やることがどんどん多くなってきている気がするが自分が自らそうしてるんだよな。少しさぼるかもしれない。

続きを読む
188 ヒット
0 件のコメント

【movie43】パーフェクト ストーム The Perfect Storm

映画から学ぶ教訓。最悪の事態は突然には来ない。

1997年にセバスチャン・ユンガーが実話を元に執筆したノンフィクション小説『パーフェクトストーム -史上最悪の暴風に消えた漁船の運命』が原作。1991年秋の大嵐で行方不明になったアンドレア・ゲイル号に乗船し海に消えたクルー達を描いている。クルー達が船上で自分達の命を守るジャッジができる機会は2度あったが、そのジャッジを誤ってしまい、命を失ったのだと思った。だれにだって、生きて入れば、命に係わるジャッジの機会が訪れる可能性がある。その時、瞬時に、命を守るジャッジをするためには、どのような心持でいたらいいのかを教わったような気がする。

続きを読む
468 ヒット
0 件のコメント

【movie41】キリング・フィールド The Killing Fields

過酷な労働と飢え、虐殺の恐怖に怯える生活

この映画は、カンボジア内戦の取材記事でピューリッツァー賞を受賞したニューヨーク・タイムズ記者シドニー・シャンバーグの実話を元にした1984年公開映画である。カンボジア内戦で、ポル・ポト率いるクメール・ルージュがカンボジアを支配。シャンバーグと一緒に取材していたカンボジア人ディス・プランは、クメール・ルージュが支配する集団農場へ移送される。過酷な労働と飢え、虐殺の恐怖に怯える生活は生き地獄。忍耐も限界となったプランは、覚悟を決め脱出を試みる。その後、死と隣り合わせの紆余曲折の末、命かながらに、タイの難民キャンプにたどり着き、シャンバーグと再会する。この映画には、痛みしかない。ラストの再会場面で、ジョンレノンの「イマジン」が流れるまでのおよそ2時間20分、私は、胸が詰まりっぱなしでずっと息苦しかった。あまりに惨すぎたため、私がどうにか平穏無事に生きている今さえも当たり前と思えなくなった。あまり欲張らず、今生きていることに感謝したい。※クメール政党の犠牲者は300万人。カンボジア当時の人口の1/3以上であった。キリングフィールド=処刑場はカンボジア全土で100ケ所以上、財政難に陥った政権では、ナタや刃物、それも刃物の摩耗になるので、最終的には、椰子の木の皮で処刑。赤ちゃんは木に頭を打ち付けて処刑、あまりにも惨すぎることだが、同じ人間の仕業である。 The Killing FieldsTh...

続きを読む
412 ヒット
0 件のコメント

【movie62】アルゴ  Argo

戦争、紛争は、映画の中だけにしてほしいと思うこの頃

★速報
「アルゴ」の監督、主演のベン・アフレックが、ジェニファー・ロペスと2度目の婚約を発表!
プロポーズは、泡風呂で。ベンはジェニファーに、8.5カラットの天然グリーンダイヤモンドの指輪を贈った。価格は1000万ドル(約12億5600万円)以上と推定される。2人は再婚約となる。2002年の1回目のプロポーズで贈った250万ドル、6.1カラットのピンクダイヤより大きくて高額だ。そこまで貢ぎたいと思わせるジェニファーの女っぷりには脱帽である。52歳でも色あせなず艶っぽい美魔女である。愛情はものには代えがたいが、多くの人は、ものの価値によって、愛情の強さを推し量る傾向にあるのも事実である。

続きを読む
434 ヒット
0 件のコメント

【movie37】アイ・アム・サム am Sam

ある日、サム(ショーン・ペン)は、児童福祉局の判断で、愛娘ルーシー(ダコタ・ファニング)と引き離されてしまうの。サムは知的障害で7歳程度の知能なの。だから、養育能力を問われてしまったのね。でも、サムはそこでたじろがず、弁護士リタ(ミシェル・ファイファー)と、娘を取り戻すために、法廷で奮闘するの。泣けたシーン?。リタ(ミシェル・ファイファー)が、裁判の状況に落ち込むサムに対して、「あなただけが苦しいわけではないわよ」と言って自分の心に蔓延る挫折感を告白するシーン。綺麗で知的、一見、順風満帆の人生を送っているようにみえる人でも、問題がないわけではなかったのよね。 世の中にはトムのように他人からみてわかりやすい精神障害もあれば、わかりにくい精神障害もある。でも、自分が障害を認知した時、「私だけがどうして」などとは思ってはいけないの。苦しいのは自分だけではないから。自分の障害を受け入れる。そうすることで、近視眼的ではない見通しがみえ、具体的な対策が生まれる。そして、対策が実を結んでいくのだと思うわ。I am SamOne day, Sam (Sean Penn) is separated from his beloved daughter Lucy (Dakota Fanning) at the discretion of the Child Welfare Department. Sam...

続きを読む
192 ヒット
0 件のコメント

【movie53】リトルダンサー Billy Elliot

私は子供の頃、ピアノを習っていた。ピアノの先生に才能を認められ、特別レッスンを受けたこともあったが、中学2年生の時、親の転勤で転校し、それをきっかけに、ピアノから離れることになった。大人になって、母親から、昔、ピアノの先生から、私を養女にしたいといった申し出があったけれど断ったのだと、聞いた。もし、私がピアノの先生の養女になっていたら、私は、今どんな人生を歩んでいたのであろうか。リトルダンサーを見て、私は、ピアノに夢中だった子供の自分を思い出していた。ビリー(ジェイミー・ベル)には、ダンスの才能があった。でも、子供の人生は、子供本人だけでは、決して決まらない。もし、ビリーの才能を見出し、バレエ学校のオーディションへと導くウィルキンソン先生(ジュリー・ウォルターズ)がいなかったら・・・もし、ビリーがオーディションにいくことを父親のジャッキー(ゲイリー・ルイス)が理解しないままだったら・・・ビリーはバレエ学校に入学できず、バレリーナになる道はそこで閉ざされてしまったことであろう。でも、ビリーはバレエ学校に入学でき、プリンシパルになった。ビリーには、自己犠牲を払ってでも才能を伸ばしたいと大人に思わせる、並外れた才能とバレエに向かい合う一途な気持ちがあったからである。ビリーが、バレエ学校のオーディションに受かってよかった。途中から感動で涙がとまらなくなったが、泣いた後は、とてもさわやかな気...

続きを読む
269 ヒット
0 件のコメント

【movie52】子鹿物語 he Yearling

ピューリッツァ賞を受けたマージョリー・キーナン・ローリングスの原作を映画化。1946年のアメリカ映画。フロリダ北部の森林地帯で農業を営むバクスター家。家族は父のエズラ(グレゴリー・ペック)と母のオーリー(ジェーン・ワイマン)、一人息子のジョディ(クロード・ジャーマン・Jr.)だ。ジョディは、両親に許しを得て、母鹿を失った小鹿を育てることにした。小鹿の名前はフラッグ、ジョディの心の支えだった。しかし、フラッグは、大きくなるにつれ、農作物を食い荒らすようになり、家族の貧困生活を究極まで追い詰めていき、ついに、エズラは、ジョディにフラッグを殺すよう命令する。この映画は、動物好きの私にとっては、心に痛みが残る映画であった。今も、ストーリーを思い出すたびに、泣きそうになる。しかし、グレゴリー・ペック演じるお父さんの名言がストーリーのここかしこにちりばめられていて、生きていくうえでの教訓になる映画でもある。グレゴリー・ペックが役柄にあっていたかは疑問。グレゴリー・ペックは、顔立ちが整いすぎている上に、品がありすぎる。どうしても、ローマの休日のジョー・ブラッドレーのイメージに引っ張られてしまう。he YearlingA movie adaptation of the Pulitzer Prize-winning Marjorie Kinnan Rawlings original. 1946 Am...

続きを読む
453 ヒット
0 件のコメント

【movie51】ラ・ブーム  La Boum

クロード・ピノトー監督によるフランス青春映画。1980年公開。主人公は、1700人の中から選ばれた女の子、当時13歳のソフィー・マルソー。本当にキュート。主題歌のRealityは、感動もののメロディ。前奏が始まるやいなや、心が震えちゃう。この曲をバックに、ウェディングドレスきてバージンロードを歩きたかったよー。来世だな。https://youtu.be/OEb6LmX634ULa BoumA French youth film directed by Claude Pinoteau. Published in 1980. The main character is Sophie Marceau, a 13-year-old girl selected from 1,700 people. She is really cute. The theme song, Reality, is a moving melody. As soon as the prelude begins, my heart trembles. With this song in the background, I wanted to wear a wedding dress and walk on the virgin road. It's the afterlife.https://youtu.be/OEb6...

続きを読む
276 ヒット
0 件のコメント

【movie50】アリー/ スター誕生 A Star Is Born

無名だったアリー(レディ・ガガ)は、カントリーロック歌手のジャクソン・メイン(ブラッドリー・クーパー)によって、歌手としての才能を見い出され、彼のコンサートで歌うチャンスを与えられる。その後、アリーは、ジャクソンのコンサートメンバーとして、彼の恋人として、幸せを掴むに留まらず、メジャーデビューの機会を得て、グラミー賞にノミネートされる。異例のスピードでスターダムを駆け上がっていくアリーとは対照的に、歌手として落ちぶれていく自分を受け入れられないジャクソンは、アリーが最優秀新人賞を受賞したグラミー賞の式典で、酩酊状態でステージに登壇し失禁してしまう。その後、アルコール依存症を克服し、アリーの元へ戻ったジャクソンであったが、アリーのマネージャーから「君の存在がアリーのキャリアを妨げている」と言われ、アリーの今後のために、自分の命を絶ってしまう。この作品の魅力は、配役と歌にある。レディー・ガガの圧巻の歌唱に感動が止まらない。彼女は、まぎれもなく、世界の歌姫だ。物語は、無名から頂点までダッシュしたレディー・ガガの生い立ちとも重なる。ジャクソンの最後の決断は、やるせなすぎて心痛が残るが、この作品を名作に仕立て上げるには、その展開にせざるおえなかったのであろう。失態ばかりの私としては、ジャクソンの苦悩がよくわかる。A Star Is BornThe unnamed Allie (Lady Ga...

続きを読む
347 ヒット
0 件のコメント

【movie49】ある日どこかで Somewhere in Time

挿入曲の「ラフマニノフ・パガニーニの主題による狂詩曲」がいい。この曲を聴くと、胸の鼓動が高まり、自分も恋の渦に巻かれ、溺れ、溶けて消えていくような気がする。原作者のリチャード・マシスンは、バージニア州の劇場で見かけたポスターに出ていた20世紀初頭の女優、モード・アダムズに心惹かれ、ロマンティック・ファンタジー小説を執筆した。本作はその映画化。主演リチャード・コリアー役には、「スーパーマン」のクリストファー・リーヴ。彼は本当に整った顔。吸い込まれるような目。夢でもいいから一度抱かれてみたい人(笑)。そして、コリアーが惹かれた女優エリーズ・マッケナ役は、ジェーン・シーモア。オーラがすごい。神々しいまでの美しさである。こういう映画をみると、タイムスリップして若い頃の私に戻って、全身全霊をかけた恋に身を任せられたらと思う。この年になっても真実の愛を掴めないわけで淡い夢である。愛は何物にもかえがたい心臓の鼓動、生の実感である。Somewhere in TimeThe insert song "Rhapsody on the theme of Rachmaninoff Paganini" is good. When I listen to this song, her heart beats, and I feel like I'm swirling in love, drowning, me...

続きを読む
363 ヒット
0 件のコメント

【movie48】60歳のラブレター 60-year-old love letter

「60歳のラブレター」は、住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)が応募した「長年連れ添った夫婦が口に出していえない互いへの感謝の言葉をつづった1枚のハガキ」作品を脚色しオムニバス映画にしたものである。メインのストーリーは、60歳の定年を迎えた夫が離婚し愛人と新たな生活を始めるが、そこには思い描いた幸せはなかった。浮気は浮気。本物にはならなかったということである。そんな折、別れた妻が30年前、元夫に向けて書いたラブレターを元夫が目にし、元夫は新生活を捨て妻のもとに戻るという話である。幸せは失ったときにはじめて気づくということなのかな。愛情の懐の深さは、共に過ごした時間、相手に尽くした時間の長さが影響しているように感じた。The "60-year-old love letter" is a postcard submitted by Sumitomo Trust and Banking (currently Sumitomo Mitsui Trust and Banking) that spells out words of gratitude to each other that a married couple who has been with them for many years cannot say. It was adapted and made into an omnib...

続きを読む
353 ヒット
0 件のコメント

【movie47】しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス Maudie

カナダの港町で夫と小さな家に住み、絵を描き続けた素朴派画家モード・ルイス。彼女の生活は貧しかったけれど、彼女の絵には、貧しさとは無縁の伸び伸びとした創造性があった。彼女は疾患を抱え生活も貧しく夫も武骨で口がよいとは言えない人。けれども彼女は幸せだった。夫に辛辣なことを言われても決して夫のことを悪く言わず向き合っていくうちに夫も彼女の創作活動に協力的になり全面的に彼女を支えるようになっていった。手に届かない幸せを追い求めるより自分の現実の中に生きがいを見出し現実の人間関係を良好なものに育てることこそが幸福の定義なのかもしれない。MaudieLiving in a small house with her husband in a Canadian port cityMaud Lewis, a naive painter who continued to paint her paintings. Although her life was poor, her paintings had a creativity that was unrelated to her poverty. She has a sickness, a poor life, and her husband is stubborn and unspeakable. But she was happy. Even if...

続きを読む
221 ヒット
0 件のコメント

【movie46】マチネの終わりに At the end of Matinee

毎日新聞朝刊およびnoteに掲載された平野啓一郎の長編小説の映画化。主演は、福山雅治(ギターリスト蒔野聡史)と石田ゆり子(槇野が愛した女性小峰洋子)。蒔野のマネージャー(後に妻)であった三谷早苗(桜井ゆき)が蒔野になりすまし早苗に別れのチャットをしたことをきっかけに、すれ違い、別れ、別々の家庭を持つこときなった蒔野と洋子だったが、時がたち、早苗が二人になりすましチャットをしたことを告白した後、二人とも家庭生活に終止符を打ち、フリーの身となり再会するまでを描いた作品。二人が愛し合っていたのに意図的に別れるようしくまれた事情、運命の人との愛を成就させたいという愛欲も共感できるが、それでも、私が蒔野だったら、幼いわが子のために、真実の愛に蓋をしてしまい、それでいて、その状況がやるせなくて、心の奥底で悶々としてしまうであろう。そう想うのは、私自身、愛の神髄を知らないからであろうか。At the end of MatineeA movie adaptation of Keiichiro Hirano's feature-length novel published in the morning edition of the Mainichi Shimbun and note. Starring Masaharu Fukuyama (guitar list Satoshi Mashino) a...

続きを読む
257 ヒット
0 件のコメント

【movie45】ボヘミアン・ラプソディ Bohemian Rhapsody

伝説のイギリスロックバンド、クイーン。そのリードボーカルのフレディ・マーキュリーの伝記。天才でありながら死に急ぐような生き方を選択してしまったフレディを近くに感じた。私にも満たされない気持ちを誤魔化すために自暴自棄になっていた時期があった。でも、フレディ(ラミ・マレック)は死を予感した時、自分が何をすべきか、人生の道筋を鮮明に見いだし迷いを消した。彼が残した素晴らしい曲そしてパフォーマンスには命が宿っている。そして永遠に残る。歌詞に込められた人生観そしてメロディの壮大さに圧倒され感動が止まらない。Bohemian RhapsodyThe legendary British rock band Queen. Biography of Freddie Mercury, the lead vocalist. I felt close to Freddie, who was a genius but chose a way of life that was rushing to death. There was a time when I was desperate to disguise my unfulfilled feelings. But when Freddie (Rami Malek) foresaw his death, he clearly found out what h...

続きを読む
372 ヒット
0 件のコメント

【movie44】劇場 Theater

売れない劇作家の永田(山崎賢人)は、女優を志し上京してきた大学生沙希(松岡 茉優)をナンパ。恋人となり、彼女の家で同棲生活を続けるものもその生活も続かなくなる。映画を観ていて、私の中にいる、夢で稼げない永田の一面と、夢見る男性に惚れ込んで尽くすものの疲れてしまう紗希の一面の両方を見出し、自分の分身を観ているような錯覚を覚えた。同棲生活の中で、食材を送ってくれるお母さんの話や、生活費負担の話は、あるある会話で、日常のリアル感がある。永田の食住の面倒から、永田への会話への気遣いに、疲れ、酒浸りになっていく紗希役は、松岡茉優。適役だと思った。TheaterPlaywright Nagata (Kento Yamazaki), who cannot sell, picks up Saki (Mayu Matsuoka), a college student who has come to Tokyo to become an actress. She becomes a lover, and neither the one who lives together in her house nor her life continues. While watching a movie, I found both the side of Nagata that I couldn't earn fr...

続きを読む
180 ヒット
0 件のコメント

【movie38】ウォルター少年と、夏の休日 Secondhand Lions

世の中には、人の信じる気持ちを利用して平気で人を騙したり、他人の褌で相撲を取ったり、人を踏み台にしてなんとも思わない人が実に多い。現にこの映画の中にも、主人公のおじいさん二人、ハブ(ロバート・デュヴァル)とガース(マイケル・ケイン)の埋蔵金を着服したい目的のためだけに、おじいさんに近寄ってくる人が複数人いる。そんな中、ウォルター少年(ハーレイ・ジョエル・オスメント)は、おじいさん達を信じた。奇想天外な行動を次々ととり、現実離れした冒険談を語るおじいさん達を心の底から愛した。おじいさん達の語る冒険談は千夜一夜物語のよう。にわかに信じがたい話であったが、おじいさん達が天に召された後、ウォルターは、その冒険談が嘘でなかったことを認識する。広大な大地。情深く熱いハートを持つおじいさん達。そして、愛くるしい動物達に囲まれて、子供時代を過ごしたウォルターは、やがて、画用紙から今にも絵が飛び出してきそうな、生命感溢れる温かいアニメを描く大人に成長していく。想像性が創造性を開花させたのね。マリリンも、ぐいぐいストーリーに引き込まれたわ。そして、想像の翼が広がっていくような心地よさを感じたの。 Second hand LionsThere are so many people in the world who don't care about using people's beliefs to de...

続きを読む
361 ヒット
0 件のコメント

【movie36】天使のくれた時間 The Family Man

ジャック(ニコラス・ケイジ)は、恋人のケイト(ティア・レオーニ)の反対を振り切り、ロンドンに旅立ったあと、ウォール街で成功し、ゴージャスな独身生活を満喫していたの。ところが、クリスマスイブの日、立ち寄ったスーパーで、黒人キャッシュ(ドン・チードル)の強盗行為の止めにはいったことで人生が一転。翌朝目覚めると、自分が庶民的な家で別れたケイトとその子供達そして大きな犬と暮らしていることになっていたという現実離れしたお話なの。最後、現実世界に戻ったジャックは、別れたケイトに会いに行き、復縁したい気持ちを伝えるの。これは「正夢」づくりといった感じよね。「もしあの時、違う道を選んでいたら」がテーマなのだけど、対外、「もしあの時・・・と思った時には時既に遅し」ということが多いんだけどね。だからこそ、ファンタジーが輝くの。それにしても、ニコラス・ケイジもティア・レオーニも、瞳の色がとても綺麗。ジャックを誘うケイトの目に魅了させられたわ。Time given by an angel The Family ManJack (Nicolas Cage) was successful on Wall Street and enjoyed a gorgeous bachelor life after leaving for London, defying the opposition of his love...

続きを読む
281 ヒット
0 件のコメント

【movie35】最高の人生のはじめ方 The Magic of Belle Isle

アルコール依存症で執筆意欲を失った偏屈な老作家が、隣人のシングルマザー、シャーロット(バージニア・マドセン)と3人の娘たちとの交流を通じて、今後の自分に大切なことは何かに気づき、新たな人生の一歩を踏み出す物語。老作家役は、モーガン・フリーマン。モーガンがお話すると言葉にインテリジェンスが宿るのね。その言葉は、叙情的で意味深くて、心に心地よい刺激を与えてくれるの。こういう人が隣人だったら、マリリン、毎日、おしゃべりを聴きに行くと思うわ。The Magic of Belle IsleHow to start the best life The Magic of Belle IsleA bigoted old writer who has lost his motivation to write due to alcoholism, through interactions with his neighbor's single mother, Charlotte (Virginia Madsen) and his three daughters, realizes what is important to him in the future and takes a new step forward in his life. The old writer is played by Morg...

続きを読む
323 ヒット
0 件のコメント

【movie34】92歳のパリジェンヌ La Dernière Leçon

この映画はね。リオネル・ジョスパン元フランス首相の母親ミレイユの尊厳死を、娘のノエル・シャトレが描いた小説が原作なの。マリリンは、生きる気満々だったけれど病に勝てずに天に召されたわけなのね。でも、長生きしていくと、体の自由もきかなくなるし、できることがだんだん少なくなっていく。それってすごくつらいのよね。自分の意識がしっかりしているうちに、自分の人生の幕を下ろそうといった生き方もあるものなんだと考えさせられた映画だったわ。92-year-old ParisienneThis movie. It's based on a novel by his daughter Noelle Chatelet about the dignified death of Lionel Jospin's mother, Mireille. Marilyn was full of life, but she couldn't overcome her illness and was called to heaven. But as she lives longer, her physical freedom is lost and she can do less and less. That's really hard, isn't it? It was a movie that made me thin...

続きを読む
172 ヒット
0 件のコメント